プラスチック食品容器の歴史

ミロロン

プラスチック食品容器がなかった時代は、下にあるような容器を使っていたんだ。
納豆は平安時代から藁(わら)で包まれていたんだって。
なんと!約1,000年もの間、藁(わら)を使ってたんだね。

経木(きょうぎ)

ロウ引き袋

竹皮(ちくひ)

藁苞(わらつと)

スギやヒノキなどの木の薄皮状のもので近年まで、おにぎりや肉などを包んでいました。

植物の繊維からできている紙自体は水に弱いので表面に蝋を塗って袋として使用していた。揚げ物に使用していました。

経木と同じで近年まで天然の竹を使い、その皮を利用して、おにぎりを入れたりしていました。

天然のわらを筒状に纏めて、大豆を入れ発酵させて納豆の包装容器として使用していました。

プラスチック食品容器が普及するまでは、ずっと同じ包装形態であり
安価での大量生産が難しい素材を使っていたんだ。
それでは、年代ごとにプラスチック容器の歴史を見てみよう!

キロロン

1950・1960年代

プラスチック食品容器の誕生

東京・青山に日本で初めてのセルフサービス方式のお店である紀ノ国屋1号店が誕生し、1960年頃に肉や魚のトレー、非耐熱弁当容器、透明容器などが誕生しました。

セルフサービスの小売業のできごと

1953年 東京・青山に日本で初めてのセルフサービス方式のお店である紀ノ国屋1号店が誕生
1957年 ダイエー誕生
1958年 イトーヨーカ堂誕生
1960年代 高度経済成長期に入り、大量生産・大量消費の時代に入る

当時のできごと

  • 1955年代から高度経済成長期に入り、1964年には東京オリンピックが開催されました。

プラスチック食品容器は小売業とともに成長してきました

プラスチック食品容器はセルフサービスの小売業、いわゆるスーパーマーケットと共に成長してきました。 いまからちょうど60年前の1953年に日本で初めてのスーパーマーケットである紀ノ国屋が青山に誕生しました。これは第二次世界大戦からわずか8年後のことでした。 その後、ダイエー、イトーヨーカ堂が誕生しました。

1960年代は、高度経済成長期の真っただ中で、1964年の東京オリンピック前後から、大量生産、大量消費の時代に入っています。プラスチック食品容器は衛生的なこと、経済的なこと、作りやすく大量生産ができることなどからスーパーマーケットで使われはじめ、肉や魚のトレーや弁当容器や透明のカップ等が誕生しました。
このころの国内容器市場規模は50億円と言われ、白い発泡トレーが主流で、カップは透明の丸いもの、弁当容器はレンジにかけられないものであり、シンプルなデザインのものが主流でした。

1970年代

利便性に加えて「安全・安心」も重要な要素に

1970年頃から肉の裏側の品質も確認できるように、透明トレーが誕生しました。

セルフサービスの小売業のできごと

1970年 日本初のファミレス「すかいらーく」1号店が国立市に誕生
1972年 ダイエーが売上高で三越を抜き去り、日本一の小売企業になった
1974年 コンビニ「セブンイレブン」が誕生
1978年頃 セブンイレブンでお弁当を販売開始。持ち帰り弁当店誕生

当時のできごと

  • 1955年代から始まった高度経済成長期が安定成長期に入り、1970年には大阪万博、1972年には札幌冬季オリンピックが開催されました。

小売業の規模拡大とともに市場規模も大きく拡大

1970年代はスーパーは規模の拡大が進み、1972年には、ダイエーが日本一の小売企業になりました。一方では、1974年にセブンイレブン、78年には、持ち帰り弁当のほっかほっか亭が誕生しています。 余談ですが、日本の外食産業にとって、外食元年と位置づけられているのが、1970年の大阪万博です。同じ1970年には、東京の国立市に、ガストの前身である「すかいらーく1号店」ができ、この頃から外食も一般的になっていきます。

このころの容器の変化と言うと、白い発泡トレーでは「裏側から肉の品質を観察することが出来ない」という記事が雑誌に掲載され、透明なトレーが誕生する等、市場の要望に応える進化をしてきました。 容器の市場規模は10年で約8倍の400億円になっており、このころから容器の役割として、食品の生産者、販売者、消費者の利便性や、「安全・安心」も重要になってきました。

1980年代

コンビニ店舗数増加とともに、容器の多様化が進む

コンビニが弁当販売を開始し、1988年にセブンイレブンで初めてレンジでチンできる耐熱弁当容器が使用されました。コンビニはその後、8年で3万店を超えるまでに成長していき、これとともに容器の需要も拡大していきます。また、働く主婦の要望から、持ち帰ってそのまま食卓に並べられる容器として、白いトレーに色や柄をつけたカラートレーが誕生しました。

セルフサービスの小売業のできごと

1988年 コンビニ1万店突破

当時のできごと

  • 1984年に日経平均1万円突破、1985年に男女雇用機会均等法制定、そして、1988年に日経平均が3万円を突破しバブル景気へ突入しました。

新しい食のスタイル「中食」

1980年代以前は「食事は家で料理して食べる。(内食)」または、「外で食べる。(外食)」が主流でしたが、「調理済みの弁当や惣菜を買って家で食べる。」いわゆる「中食という言葉も使われ始めました。

「中食」のスタイルが拡大した背景には、以下のようなことが考えられます。

  • 1985年に男女雇用機会均等法が制定され女性の社会進出が本格的になったこと
  • 一般家庭での電子レンジ普及率が87年に50%を突破し、その後10年で90%になったこと
  • 耐熱弁当容器が使用され始め、コンビニ店頭でレンジでチンできるようになったこと

中食と共に、容器の役割も「肉や魚等素材を入れる容器」から「持ち帰ってそのまま食卓に並べられる容器」や「電子レンジにかけられる容器」や「惣菜が美味しそうにみえる容器」などの開発が進み、機能性が高まりました。 この頃の市場規模は2000億円とも言われています。

1990年代

環境意識の急進期 / 環境革命の幕開け

環境問題がクローズアップされ、大量消費から循環型社会への転換が始まりました。まず、プラスチック食品容器業界においては、1990年に使用済みトレーの自主的回収リサイクルが始まりました。翌年1991年には「再生資源利用促進法」の成立、1995年には「容器包装リサイクル法」公布等、環境に配慮した循環社会への転換が進みます。

1990代後半には、地球温暖化が問題視され、温室効果ガスを削減するために、1997年京都議定書が定められました。

環境問題の出来事

1992年 人類共通の課題である地球環境の保全と持続可能な開発の実現のための具体的な方策を得ることを目的として、ブラジルのリオデジャネイロにおいて地球サミットが開催されました。
1993年 環境への負荷を低減させるための製品利用の促進、環境教育、学習、民間団体等の自発的な活動の促進等を定めた環境基本法が制定されました。
1998年 地球温暖化対策推進法が制定され、1999年全面施行されました。国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにすることを基本としています。

2000年代~現在

環境意識の高度化

さらなる環境対応商品として、CO2削減に対応した100%植物由来プラスチック食品容器や、一部に植物原料を使用した容器等が開発されました。また、PET樹脂のリサイクル技術の向上もあり、PETボトルの再生原料を使用した容器も開発されています。この頃から、容器の薄肉化や軽量化も進み、原料である石油使用量を減らした容器が増も増えてきました。

世界では、2015年12月、COP21にて2020年度以降の地球温暖化対策の枠組みを取り決めたパリ協定が採択されました。また近年では、海洋に流出したプラスチックによる海洋生態系への影響が指摘されています。日本プラスチック食品容器工業会においても、日本プラスチック工業連盟の「プラスチック海洋ごみ問題の解決に向けた宣言活動」に賛同し、宣言書に署名しました。引き続き、環境に配慮した取組に注力し、プラスチック食品容器に関する正しい情報をお伝えしていきます。

2020年、新型コロナウィルス(COVID19)のパンデミックが起き、世界中で外出自粛、移動制限措置が取られました。日本でも緊急事態宣言が発出され、外出自粛が行われ、家で過ごす時間が長くなり、外食のtake out、宅配が急増し、プラスチック食品容器の基本的な役割である衛生面、利便性が改めて見直されました。

当時のできごと

  • 2001年 環境省が新たに発足しました。
    政府全体の環境政策の企画立案をはじめ、廃棄物リサイクル対策を一元的に行うことになり、化学物質の審査・PRTR・製造規制、地球温暖化対策、オゾン層保護等の仕事は環境省が他の府省と共同で担当していくこととなりました。
  • 2015年 9月 国連サミットで「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。
    アジェンダに記載された2016年から2030年までの国際目標として「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」が設定され、2016年1月1日に正式に発効されました。2030年までに解決すべき世界が抱える課題を17の目標と169のターゲットに整理をしています。この中には直接環境に関連する循環型社会、低炭素社会、自然共生社会に相当するもの(目標12、13、14、16)も含まれます。
  • 2015年12月 COP21にてパリ協定が採択されました。
  • 2020年 新型コロナウイルス(COVID19)の世界的なパンデミックが起こりました。

最も重要な役割は衛生面や環境対応へ

プラスチックが普及する前は、数百年も同じ容器が使われていました。プラスチック食品容器が出来てまだ数十年ですが、食品流通形態の変化や消費者のニーズに応え、プラスチック食品包装容器業界も大きな進化を遂げております。

プラスチック食品容器は、食品を安全にお届けする、食生活を便利にするという基本的な役割はもちろんありますが、製品の品質の一つとして環境配慮の視点も重要です。プラスチック食品容器業界は便利な食生活を支えつつ、プラスチック食品容器の開発を通じて、更なる環境保全への配慮を推進していきます。